CORPORATE HISTORY
日本利器工業の沿革
1867年(慶応3年):創業。代々日本刀鞘師の家系に生まれた亀井鐵治郎が日本刀関連製品の販売を始める
1876年(明治9年):明治維新の廃刀令により売上が激減、ナイフ事業に転換
1916年(大正5年):登山刀、はさみ、白鞘刀の製造販売を開始
1919年(大正8年):第一次世界大戦終戦。進駐軍より機械を購入し、カミソリの生産を開始する

1928年(昭和3年):関市日の出町において覇王安全かみそり製作所と社名変更しカミソリの生産を開始

1932年(昭和7年):昭和ブレード製作所と改称し、刃の自動研磨、自動防錆塗装、自動包装などの一連の自動化設備を設置

1940年(昭和15年):昭和ブレード株式会社と社名・組織を変更。資生堂と提携し、同社製品を生産・納入
1943年(昭和18年):資生堂利器工業株式会社と社名変更。陸海軍指定軍需工場として、軍刀、海軍用カミソリ、航空戦闘機飛燕の尾翼部を製造し軍に納める。社員が500名を超える
1944年(昭和19年):カミソリ月産350万個という当時としては記録的な生産量をあげる
1948年(昭和23年):日本利器工業株式会社と社名変更
1952年(昭和27年):当時の社長亀井鐵治がアメリカより招待を受け、岐阜県で初の海外渡航者としてアメリカを訪問。岐阜県発行の発行番号1番のパスポートは今も社内に残っている
1953年(昭和28年):当時の社長亀井鐵治がアメリカより日米貿易検査官に任命され、岐阜関と新潟燕の製品の対米輸出を開始させる
